注文者は、様式(D-1)「アイソトープ注文書」に記入
J-RAMで注文締切日を確認し、注文締切日の前日17時50分までに管理室に提出
(主任者が核種、年間使用数量、貯蔵数量をチェックし、福大RI管理番号を付する)

RIセンター実験施設を利用するには、放射線業務従事者登録と教室ごとに使用申込書及び放射性同位元素使用計画書の提出が必要です。管理室からの教室への連絡は、原則として被ばく管理責任者を通して行います。
放射線業務従事者(以下「業務従事者」という。)とは、放射性同位元素等の取扱い、管理又はこれに付随する業務に従事するため管理区域又は管理区域外使用場所に立ち入る者です。福岡大学RIセンター実験施設運営小委員会(以下「運営小委員会」という。)において業務従事者として認定を得なければなりません。業務従事者になるためには、下記項目を完了する必要があります。
①登録申請書の提出
②教育訓練講習会の受講
③健康診断の受診
様式(A-1)「放射性同位元素等取扱者登録申請書」を、管理室へ提出してください。その際、指導責任者の承認が必要です。登録申請は原則として年度初めに実施し、年度ごとに更新します。継続登録者として更新しなかった場合、次回の登録は新規登録となります。
教育訓練は年度初めに実施します。特別の理由により欠席・中座する場合、様式(A-2-E)「教育訓練の補講及び登録願」を実施日の1週間前までに管理室に提出し、施設長の承認を得てください。
・実施時期
ア 初めて管理区域に立ち入る前
イ 管理区域に立ち入った後にあっては、前回の教育及び訓練を行った日の属する年度の翌年度の開始日から1年以内
・初めて管理区域に立入る前に行わなければならない項目と時間数
ア 放射線の人体に与える影響 30分以上
イ 放射性同位元素等の安全取扱い 1時間以上
ウ 法及び予防規程 30分以上
エ その他放射線障害防止に関し必要な事項
・1年毎に行う再教育訓練では、項目は同じで時間数の制限はありません。
・教育及び訓練の項目の内容及び時間数については、主任者が施設長及び安全管理責任者と協議の上作成し、運営小委員会で見直しを行う。
4月及び10月に実施する、放射線業務従事者のための健康診断を受診してください。
・実施時期と内容
ア 業務従事者として登録する前又は初めて管理区域に立ち入る前に実施
指定された日程の中から、あらかじめ申込をして受診
検査項目:血液検査、皮膚及び眼の検査、問診
イ 管理区域に立ち入った後6月を超えない期間ごとに実施(省略型健診)
様式(A-16)「問診票」を提出(実効線量が5mSvを超えるおそれがないことを確認)
産業医が問診票を確認
他の診断項目が必要と判断される場合、該当する項目の健康診断を実施
医師との対面式問診を希望する場合、理由書を提出
業務従事者が教育及び研究を目的として実験施設を使用する場合、指導責任者は事前に様式(A-3)「使用申込書及び放射性同位元素使用計画書」を管理室へ提出し、施設長及び主任者の承認を得なければなりません。
注文者は、様式(D-1)「アイソトープ注文書」に記入
J-RAMで注文締切日を確認し、注文締切日の前日17時50分までに管理室に提出
(主任者が核種、年間使用数量、貯蔵数量をチェックし、福大RI管理番号を付する)
主任者がJ-RAMにより注文
RIの入荷:管理室員がRI貯蔵室に保管し、注文者に入荷連絡
注文者はRIの確認、RI管理番号を添付する
RI等の取扱いによって生じる廃棄物は、その形状により下記のように分類され、その収納限度が定められています。
なお、RIで汚染されていない固体廃棄物については、中央廊下の非放射性廃棄物容器に廃棄してください。非放射性液体廃棄物は、持出し処分してください。いずれも必ず汚染のないことを確認してください。
固体廃棄物 | 液体廃棄物 | |||
---|---|---|---|---|
無機液体 | 有機液体 | |||
放射能 | 3H,14C,125I,131I | ≦ 40MBq | ≦ 2kBq | ≦ 2kBq |
その他の核種 | ≦ 40MBq | ≦ 20kBq | ||
1㎝線量当量率 | 表面 | ≦ 5μSv/h | ||
水素イオン指数(pH) | ー | 2~12 | 4~10 | |
重量(可燃物、難燃物、動物) | ≦ 22kg | ー | ー |